冷え性なのにのぼせる 女性に多い「冷えのぼせ」
「手足は冷えるのに首から上がのぼせる・・」
「手の平や足の裏に異常に汗をかく・・」
『更年期症状』と『冷えのぼせ』は似て非なるものです
寒さが一層深まるこの時期、冷え症に悩む人は少なくありませんが、体全体に寒さを感じる通常の冷えとは異なり、手足は冷たいのに上半身に熱さを感じる、通称『冷えのぼせ』という症状を訴える人が増えているそうです。
「冷え」と「のぼせ」一見すると正反対のことのようですが、一体どのような症状なのでしょうか? その名の通り、手や足など末端は冷えているのに、上半身や顔がカッカと熱くなるのが『冷えのぼせ』の症状です。よく似た症状に、更年期を迎えた女性に起こる『ホットフラッシュ』がありますが、『冷えのぼせ』は年齢を問わず誰にでも起こります。
『冷えのぼせ』は冷え症の重度な症状のことを言います。まず、冷え症が起こるメカニズムについて簡単にご説明します。冷えは夏の室内外の温度差や季節の変わり目の温度差の大きい環境で体を冷やすことが原因です。温度差が大きい中で体を冷やすと「血行不良型の冷え」になります。典型的な症状が生理痛です。血行不良型の次に、静脈瘤やリンパ管のうっ滞が起こり、体の末端がむくみます。これを「水分代謝異常型の冷え」と言います。
一方、体は本能的に手先・足先などの末端の体温を下げてでも頭部の温度が下がらないようにします。このような体の仕組みから血行不良型、水分代謝異常型の冷えが続くと、頭部が熱を持ち、手先・足先の末端との温度差が大きくなります。その結果、「冷え」と「のぼせ」が混在した『冷えのぼせ』になります。このときに交感神経と副交感神経が通常時よりも頻繁に働きます。ですから『冷えのぼせ』は、いわば「自律神経失調型の冷え」と言えます。
冷えのぼせの症状が続くと、血行不良型の生理痛の増悪やその他の症状があらわれます。さらに水分代謝異常型のむくみやめまいも増悪します。つまり『冷えのぼせ』が負のスパイラルを引き起こしてしまいます。
対策としては
①ほてりを逃がす「一時ケア」と温める「日常ケア」を使い分ける。
『冷えのぼせ』は体のなかで冷えている箇所とほてりを感じる箇所が混在しているため、ほてりを冷やす「一時ケア」と、冷えを改善するための「日常ケア」を区別することが大切です。図の青い部分はほてりを感じやすいため、ここを一時的に冷やして熱を逃がす。日常ケアとしては、入浴が苦手な“冷えのぼせ”の人は、図の赤い部分を部分的に温めましょう。
②首のうしろを温める
首は皮膚のすぐ下を頸動脈という大きな血管が通り、頭を支える大きな筋肉があるため、効率的に血液を温め、温まった血液を全身に巡らせることができる。首のうしろを温めることで副交感神経優位に切り替わり、自律神経のバランスも整います。交感神経の緊張をやわらげ、眠りにつくために、寝る前に首を温めながら腹式呼吸をして頭を空っぽにするのも効果的です。
③『冷えのぼせ』の人がやってはいけないこととして、一見、体を温めるのでよさそうに思われることでも『冷えのぼせ』には適さないこともあるので気をつけましょう。
・長時間の入浴・・・体の芯が温まるまえにのぼせてしまう。無理して続けるとあがった後にめまいを起こすこともあるので危険です。
・首から肩全体を冷やす・・・自律神経の乱れや全身の冷えを招く。熱帯夜など特別な場合を除いて首回りは冷やさないようにしましょう。
・首のつまった洋服・・・のぼせたときの汗が逃がせず、逆に体を冷やしてしまいます。
「更年期なのかな?」と思っていたは実は「冷えのぼせ」かもしれません。体を温めることで、『冷えのぼせ』を解消したいですね。お気軽にご相談ください!